2022/08/26

🇩🇿耳垢栓塞

耳垢が塊になって、耳の穴をふさいだ状態

耳垢栓塞(じこうせんそく)とは、耳垢(みみあか)が塊になって、耳の穴である外耳道をふさいだ状態。

耳垢を長く取らないでおくと、耳の穴である外耳道をふさいでしまうことがありますし、水泳をしたり、頭を洗ったりして、耳垢が水分を吸うと膨れ上がってふさぐこともあります。

症状としては、違和感を覚えることもありますが、無症状であることがほとんどです。完全に耳の穴がふさがれてしまうと、その側の耳に詰まったり、こもったりする感じが生じる耳閉感や、軽度から中等度の難聴が起こり、耳鳴りも起こります。

ほうっておくと、その刺激で耳の穴の皮膚が炎症を起こし、外耳道炎を合併し、痛みが出てきます。

 耳掃除や入浴後に突然、症状が出た場合は耳垢栓塞が疑われますので、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診し耳垢を除去してもらうとよいでしょう。

また、耳垢栓塞のできやすい体質の人は、定期的に耳鼻咽喉科を受診し、耳垢がたまらないよう掃除をしてもらうとよいでしょう。

耳垢栓塞の検査と診断と治療

耳鼻咽喉科の医師による診断では、耳の中の視診により耳垢栓塞の状態を調べます。

耳鼻咽喉科の医師による治療では、ピンセットや耳垢用の鉗子(かんし)、吸引管で、耳垢を取り除きます。

カチカチに固まっているものに対しては、重曹とグリセリン水の合剤である耳垢水を1日何回か、あるいは数日間、耳に流し込んで、硬くなった耳垢を軟らかくしてから、外耳孔から水で洗い流し出すか、ピンセットや耳垢用の鉗子、吸引管で少しずつ取り除きます。

跡に皮膚のびらんなどが残ることがあるので、そこには抗生物質入りの軟こうを塗ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩インフルエンザ感染者、2週連続で減少 1医療機関当たり1・85人

 厚生労働省は4日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月24〜30日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・85人(前週1・98人)だったと発表しました。2週連続で減少しました。  都道府県別で最も多かったのは、長野県で4・00人(同4・80人)...