2023/03/31

🟩東京都のコロナ感染者数、11週ぶり増加に転じる

 東京都は30日、新型コロナウイルスの感染状況をモニタリングする会議を開き、新規感染者数が11週ぶりに増加に転じたと報告しました。

 直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は、29日時点で約812人。1週間前の22日時点の約572人から約240人増加しました。1月中旬以降、前週まで10週連続で減少していました。

 東京都は原因として、人同士の接触機会の増加や、オミクロン型の主流系統の置き換わりなどを挙げました。

 29日時点の入院患者数は483人で、1週間前の22日時点の621人から減少しました。感染状況と、医療提供体制の警戒レベルは、いずれも4段階のうちの上から3番目を据え置きました。

 また、ゲノム解析の最新結果では、アメリカで感染が広がるオミクロン型の「XBB・1・5」が増える傾向が続いていて、2月は全体の3・2%だったのが、3月は約7倍の21・1%にまで増えました。

 国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、「感染者数が増加に転じたのは変異型への置き換わりや年度末で接触機会が増えていることなどの影響が考えられる」として、今後に警戒感を示すとともに感染対策の継続を呼び掛けました。

 2023年3月31日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪救急現場に居合わせた市民による心肺蘇生、講習経験などで患者回復割合高く

 救急の現場に居合わせた人が心臓マッサージなどを行う際、過去に講習を受けた経験があったり、消防から電話で指導を受けたりした場合は、患者が回復する割合が高くなるという研究結果を東京慈恵会医科大学などのグループがまとめました。  東京慈恵会医科大学の田上隆教授らのグループは、一般市...