2023/04/18

🟩新型コロナ、脳内で免疫の働きをする神経細胞に感染  慶応大など発表

 新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経細胞に感染しやすいことがわかったという実験結果を、慶応大学などの研究チームが発表しました。感染した後に起きる神経の異常や後遺症の原因解明につなげたいとしています。

 これは、慶応大学の岡野栄之(ひでゆき)教授(神経科学)らの研究チームが神経科学の国際的な専門雑誌に発表しました。

 研究チームは、新型コロナの脳への影響を調べようと、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、3種類の神経細胞と脳の一部を再現した「オルガノイド」という細胞の固まりを作り、ウイルスが感染するかどうか調べる実験を行いました。

 その結果、従来型とデルタ型、それにオミクロン型の特徴を人工的に再現したウイルスは、いずれも脳の中で免疫の働きをするミクログリアという神経細胞に感染したということです。

 一方で、ほかの神経細胞やオルガノイドには感染しませんでした。

 新型コロナに感染した人では、記憶障害や「もや」がかかったように感じて思考力が落ちる「ブレインフォグ」などが出ることがありますが、こうした異常が出る理由はわかっていませんでした。

 研究チームは、新型コロナウイルスはミクログリアに多くあるタンパク質を足掛かりに感染しているとみていて、感染後の症状や後遺症の原因の解明につなげたいとしています。

 岡野教授は、「今回の結果とブレインフォグなどの症状が具体的にどうつながるのか、さらに研究を進めたい」と話しています。

 2023年4月18日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩アメリカ保健福祉省などで職員の大規模解雇始まる はしか対応への影響懸念も

 ドナルド・トランプ大統領の方針のもと連邦政府の職員の大幅な削減が進められているアメリカで、公衆衛生などを担当するアメリカ保健福祉省や、医薬品などの審査を行う機関で、職員の大規模な解雇が始まりました。アメリカでは、今年に入ってから感染力が非常に強いはしかが各州に広がっていて、対...