2023/07/08

🟧新型コロナ感染、前週比1・18倍 富山県を除く46都道府県で拡大、沖縄県は高水準

 新型コロナウイルスの全国の感染状況は、7月2日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が7・24人で、前の週の1・18倍となっています。厚生労働省は「全国的に前の週と比べると増加傾向が続いていて、沖縄県では引き続き高い水準で感染が拡大しているため引き続き注視したい」としています。

 厚労省によりますと、6月26日~7月2日までの1週間に全国約5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は、前の週から5492人増えて3万5747人となりました。

 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は7・24人で、前の週の1・18倍となりました。前の週から増加が続くのは13週連続となり、新型コロナの法的な位置付けが5類に移行して以降では7週連続となります。

 都道府県別では、多い順に沖縄県が48・39人、鹿児島県が13・48人、千葉県が9・89人、宮崎県が9・66人、熊本県が9・58人などとなっていて、富山県を除く46の都道府県で前の週より増加しています。

 このほか、7月2日までの1週間に新たに入院した人は全国で5320人で、前の週と比べて569人の増加となりました。

 厚労省は7日、新型コロナに感染した後に亡くなった人に関する分析も発表しました。死亡診断書の死因欄に「コロナ」や「COVID」と示されていた人数を集計しました。最新の4月の数値は、コロナが直接に影響した死者数は550人、コロナ感染による持病の悪化など間接的に影響を受けた死者数を含めると1406人でした。

 5類移行に伴って都道府県別の死者数の報告や公表は原則終了しました。厚労省はコロナ関連による死者数の公表を亡くなった月の2カ月後としており、今回が初めての発表となりました。

 2023年7月8日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥インフルエンザ感染者、3週ぶりに減少 1医療機関当たり1・98人

 厚生労働省は28日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月17〜23日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・98人(前週2・23人)だったと発表しました。3週ぶりの減少となりました。  都道府県別で最も多かったのは新潟県で、5・02人(同5・8...