2023/07/11

🟧7月第1週は観測史上「最も暑い週」 世界気象機関が発表

 国連の世界気象機関(WMO)は10日、暫定的なデータとして、7月第1週の世界平均気温は観測史上、最も暑い1週間となったと発表した。

 WMOは、気候変動とエルニーニョ現象の影響だとしています。

 また、7月7日の世界平均気温は17・24度で、WMOによると、2016年8月16日の16・94度を0・3度上回りました。2016年の夏には南米ペルー沖の太平洋の海面水温が上がり、世界的な気温上昇につながることが多いエルニーニョ現象が強く発生。WMOは4日に、エルニーニョが7年ぶりに発生したとしており、今後さらに気温が上昇する可能性があるとして懸念を示しました。

 WMOは地表温度と海面温度の両方が最高記録を更新しているとも指摘。生態系や環境に壊滅的な影響を及ぼす恐れがあると警告しました。

 WMOの気象サービス部門の責任者、クリストファー・ヒューイット氏は、「我々は未知の領域にいる。エルニーニョ現象がさらに発達すれば、さらに記録が更新される。影響は2024年まで続くだろう」と述べました。

 ヨーロッパの地球環境モニタリング計画「コペルニクス」も、1940年の観測開始以来、先週が最も気温が高かったとみられると述べました。

 2023年7月11日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...