2023/09/12

🟧性感染症の梅毒患者、1万人を超える 過去最多の昨年より2カ月早いペースで増加

 国立感染症研究所は12日、性感染症の梅毒と診断された患者が、今年に入り1万人を超えたと発表しました。現在の調査方法となった1999年以降、初めて1万人を超えた2022年より、約2カ月早いペースとなります。

 感染症研究所が週ごとに公表する感染症発生動向調査(速報値)によると、3日までの患者数は1万110人に上ります。2022年の同時期は8155人でした。

 都道府県別では東京都が2490人と最多で、大阪府1365人、愛知県590人、福岡県588と続き、都市部で多くなりました。

 梅毒の患者数は増加傾向にあります。2021年は7978人、2022年は1万3228人(速報値)で、過去最多の更新が続いています。

 梅毒は主に性的な接触によって広がる細菌性の性感染症で、治療せずに放置すると深刻な症状を引き起こすことがあります。また、妊婦が感染すると、死産や流産につながるリスクがあるほか、子供が「先天梅毒」になり皮膚の異常や難聴といった症状が出る恐れもあります。

 2023年9月12日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥新型コロナ感染者、わずかに増加 1医療機関当たり2・28人

 厚生労働省は7日、全国約3000の定点医療機関から10月27日〜11月2日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が8777人で、1医療機関当たり2・28人だったと発表した。前週比1・01倍で、前週まで6週連続で減少していたが微増した。  都道府県別で1医療機関当...