2023/09/24

🟧多摩地域の全市町村、住民からPFAS検出 市民団体が血液検査

 一部で有害性が指摘されている有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」について、専門家と市民団体は、東京都の多摩地域の住民を対象にした血液検査の平均で、国の調査の約2・3倍の血中濃度が検出されたとする結果を公表しました。

 「PFAS(ピーファス)」は、人工的に作られた有機フッ素化合物の総称で、このうち「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」と呼ばれる2つの物質は、アメリカの研究などで有害性が指摘されています。

 沖縄県のアメリカ軍基地周辺で国の暫定的な目標値を超える値が相次いで検出され、多摩地域の水道水からも検出されたことを受け、京都大学大学院の原田浩二准教授と市民団体は、これまでに横田基地のある多摩地域の住民789人の血液検査を行い、21日、立川市で開いた記者会見で結果を公表しました。

 それによりますと、すべての市町村の住民からPFASが検出され、検出したPFOSとPFOAを合わせた平均値は13・9ナノグラムで、これは国が一昨年、全国の3地点で行った調査の平均値の約2・3倍に相当するということです。

 多摩地域の30市町村でそれぞれ10人以上検査を行い、自治体別でみると国分寺市で23ナノグラム、立川市で19ナノグラムなどと北部地域の値が高い傾向だったということです。一方で、八王子市や町田市、奥多摩町などでは値が低くなっています。

 オンラインで参加した原田准教授は、「都は水道水などの調査で濃度が高い場所の取水を停止しているが、効果が出るのが遅いのか、土壌などほかの要因が考えられるのか調べるべきだ」と指摘し、「国分寺市の値は全国的にみても高く、PFASの検出が問題となっている沖縄県と比べても高い状況だ。健康への影響は無視できずアメリカの指針値を参考にした対応を考える必要がある」としています。

 市民団体は原因究明のため、多摩地域の井戸や河川などで行っている水質調査の結果も近いうちに発表する方針です。 

 2023年9月24日(日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩無痛分べん、約120人に1人の割合で合併症 日本産婦人科医会が調査

 麻酔を使って陣痛を和らげる「無痛分べん」について全国調査したところ、約120人に1人の割合で母親が出血するなどの合併症が起きていたとする結果を日本産婦人科医会がまとめました。  調査した専門家は、「通常のお産よりリスクが増えることを理解した上で、無痛分べんにするかどうか検討し...