2023/12/21

🟧大麻類似成分含む38製品の販売や広告、21日から禁止 厚労省、グミ流通問題で

 大麻に似た成分が入ったグミを食べた人が相次いで体調不良を訴えた問題で、規制対象になったグミと類似した成分を含む製品の販売が続けられていることから、厚生労働省は21日、類似の38の製品について、全国の店舗やインターネットでの販売や広告を禁止する命令を出しました。

 大麻に類似した危険ドラッグを巡っては、いわゆる「大麻グミ」に含まれていた「HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)」が規制対象の薬物に追加され、今月から販売などが禁止されています。

 一方、類似の成分が入った製品の販売は続けられています。

 厚労省によりますと、今年11月以降、規制の対象になっていない大麻に類似した成分、「HHCP(ヘキサヒドロカンナビフォロール)」や「THCPO(テトラヒドロカンナビフォロールアセテート)」を含むとみられる製品を摂取した後、救急搬送されたケースが全国で少なくとも6件報告されているということです。

 こうした状況を受け、指定薬物以外の成分でも生産や流通を広域的に規制する必要があるとして、規制の対象になっていない大麻類似成分、「HHCP」や「THCPO」など5つの成分を含む可能性があるとみられるグミやクッキーなど38の製品について、21日付けで、医薬品医療機器法に基づき、全国の店舗やインターネットでの販売や広告を禁止する命令を出しました。

 厚労省麻薬取締部は6~8日に危険ドラッグを販売する各地の40店舗に立ち入り調査を実施。うち25店舗にあった液体状の「リキッド」や、ろう状の「ワックス」を含む140製品について個別に販売停止命令を出していました。

 厚労省は、早ければ年明け以降に「HHCH」と構造が似た成分をまとめて指定薬物として規制対象にする「包括指定」を行うことにしており、5つの成分の指定も合わせて検討します。

 2023年12月21日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...