2024/01/11

🟧ALS患者への嘱託殺人罪に問われた医師、初公判で「女性の願いをかなえるためにやった」

 全身の筋肉が衰える難病の筋委縮性側索硬化症(ALS)を患っていた女性(当時51歳)に対する嘱託殺人罪などに問われた医師の大久保愉一(よしかず)被告(45)の裁判員裁判の初公判が11日、京都地方裁判所(川上宏裁判長)でありました。大久保被告は罪状認否で「起訴状の通り間違いない」と認める一方、「私は女性患者の願いを叶(かな)えるためにやった」と述べました。弁護側は被告の行為に嘱託殺人罪を適用するのは、自己決定権を定めた憲法に反するとして、無罪を主張しました。

 起訴状では、大久保被告は2019年11月、元医師の山本直樹被告(46)(控訴中)と、女性患者が住む京都市中京区のマンションを訪ね、女性患者に頼まれ、薬物を投与して殺害したとされます。

 大久保被告は厚生労働省で医系技官として勤め、2018年に宮城県内で医院を開業。SNSで「安楽死」を肯定する持論を展開していました。

 検察側は冒頭陳述で、大久保被告は2019年10月から、薬物を投与して殺害する計画について、女性患者とSNSでやり取りしていたと指摘。発覚を免れるため、女性患者にはSNSのメッセージを削除するよう指示していたとしました。

 事件当日は、女性患者の友人を装って2人で訪問し、山本被告が見張りをする中、大久保被告が女性患者に薬物を注入したと言及。「医療に見せ掛けて高齢者や障害者を殺害する行為に興味を持っていた」と強調しました。

 弁護側は冒頭陳述で、「女性患者は死にたいという願いを自分で叶えることができず、被告がその願いを叶えた。その被告を嘱託殺人に問うことは、自己決定権を保障した憲法13条に違反する」と無罪を主張。

 大久保被告は、山本被告とその母親淳子被告(79)と共謀し、2011年3月に東京都内で山本被告の父親(当時77歳)を殺害したとする殺人罪にも問われています。大久保被告は罪状認否で、殺人罪について「私はやっていない」と無罪を主張しました。

 2024年1月11日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...