2024/02/26

🟧インフルエンザ患者数、1カ月半ぶりに減少 B型が最多で42%

 全国の医療機関から報告された季節性インフルエンザの患者数は、2月12日から18日までの1週間で1医療機関当たり20・64人と、前の週より3・29人減りました。前週比0・86倍で、1月初旬以来約1カ月半ぶりに減少しました。

 国立感染症研究所などによりますと、2月12日から18日までの1週間に全国約5000カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、前の週より1万5820人少ない10万1832人だったということです。

 データを基に推計されるこの1週間の全国の患者数は、約63万3000人となり、昨年9月4日以降の累積の患者数は、約1497万1000人と推計されています。

 都道府県ごとでみてみますと、1医療機関当たりの患者数は、多かったのは福岡県が37・07人、大分県が30・47人、熊本県が29・91人、埼玉県が29・00人、沖縄県が28・33人、少なかったのは秋田県が5・45人、島根県が6・47人、鳥取県が9・48人などとなっていて、39の都府県で前の週よりも減少しましたが、引き続き患者数が多い地域もあります。

 直近5週間で検出されたウイルスはB型が最多で、42%でした。

 感染症に詳しい東邦大学の舘田一博教授は、「例年のシーズンのように『A型』が先に広がって、『B型』に置き換わり、減少傾向に転じていく流れをたどっているが、今シーズンは、新型コロナウイルスとの同時流行となったこともあり、このまま推移していくかはまだわからない。入院患者も多い状況で、今後、患者数がどう推移するか、少なくとも数週間は注意する必要がある」と話していました。

 2024年2月26日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥WHO、薬剤耐性菌の急増に警鐘 「軽傷でも致命的に」

 世界保健機関(WHO)は13日、薬剤耐性菌(AMR)感染症の急増に警鐘を鳴らした。耐性菌の感染では薬の効果が損なわれ、軽傷や一般的な感染症であっても致命的となる可能性がある。  WHOは、抗菌薬耐性に関する報告書を発表。尿路・消化管感染症、血流感染症、淋病の治療に用いられる2...