2024/04/28

🟧RSウイルス感染症が「流行入り」 静岡県が注意呼び掛け

 静岡県は26日、直近1週間(15~21日)のデータから「RSウイルス感染症が流行入りしている」と発表しました。定点医療機関となっている小児科1カ所当たりの患者数は1・64人で、県が流行入りの目安としている「1人」を大きく上回りました。前週の0・9人よりも8割増加し、急拡大が懸念されます。

 RSウイルス感染症は、せきやくしゃみによる飛沫や鼻水、唾液に触れることで感染し、発熱や鼻水、せきなどが出ます。年長児や成人では、軽い風邪症状ですむ場合が多いですが、乳児や基礎疾患のある高齢者が感染した場合は急性細気管支炎や肺炎となり、 呼吸困難で入院する場合もあります。

 流行入りは昨年よりも1カ月以上早く、例年と同様であれば数カ月続くとみられます。県感染症管理センターは、「症状がある人はマスクを着用し、手洗いを」と注意喚起しています。

 インフルエンザの患者数は1医療機関当たり2・4人(1日の推定感染者数は約340人)、新型コロナウイルスも2・81人(同約350人)となり、いずれも前週を下回りました。

 2024年4月28日(日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...