2024/06/17

🟧中学生の肥満、やせの割合増加 コロナ下での休校など影響か

 新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2020年からの3年間で、環境の変化によるとみられる中学生の肥満の割合が男女ともに増えたとの分析結果を、国立成育医療研究センターなどのチームが14日までにまとめました。2022年には、やせの割合も増えていました。

 チームは、休校や外出自粛で運動の機会が減ったほか、流行の長期化によるメンタルヘルス(心の健康)や親の経済状況の悪化が影響した可能性があるとみています。

 チームは2015~2022年度に中学校を卒業した子供約40万人分の健診データを分析。「肥満」「やせ」「視力低下」などの項目について、新型コロナ流行前の2019年と、流行後の2020~2022年を比較しました。

 肥満は、2020~2022年に男子で0・31~0・88ポイント、女子で0・20~0・36ポイント増加。やせは2020、2021年に顕著な傾向はみられなかったものの、2022年に男子で0・21ポイント、女子で0・34ポイント増えました。

 視力低下は2020、2021年に男子で最大2・17ポイント、女子で1・43ポイント増加。男子は2022年も1・80ポイント増えていました。

 2024年6月17日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...