2024/08/05

🟧7月の東京23区、熱中症疑いで123人死亡 6年ぶりに100人超える

 東京23区で7月、熱中症の疑いで死亡した人は123人に上ったことが、東京都監察医務院のまとめで明らかになりました。都内では救急搬送された人も昨年より500人以上増えていて、東京消防庁は対策の徹底を呼び掛けています。

 東京都監察医務院によりますと、東京23区で7月、熱中症の疑いで死亡したのは、速報値で40歳代から90歳以上の合わせて123人で、7月に100人を超えるのは2018年以来、6年ぶりとなります。

 同医務院によると、死者123人のうち121人(98%)が屋内で亡くなりました。エアコンの使用状況でみると、エアコンはあるが未使用が79人と最多。エアコンなしが28人、エアコンを使用していた人も14人いました。

 死者の年代別では、40歳代が1人、50歳代が4人、60歳代が12人、70歳代が41人、80歳代が44人、90歳代以上が21人。高齢者が多くなりました。

 また、東京消防庁によりますと、7月1日から28日までに、熱中症の疑いで救急搬送された人は速報値で3647人に上り、昨年の同じ時期より573人増えています。このうち、東京都府中市で日中の最高気温が39・2度となった7月8日には、最も多い304人が救急搬送されました。

 7月に救急車が出動した件数は9万1614件で、昨年同期比で2592件増加。月間として過去最多となりました。今年の出動件数は7月末時点で54万2256件で、昨年同期比で2万2796件増加し、過去最多となった昨年を上回るペースで増えています。

 東京消防庁は「救急車の出動が多くなれば現場への到着時間も遅れてしまう。不要不急の通報は控えてほしいが、緊急性がある場合はためらわず救急車を呼んでほしい」とし、のどが渇く前にこまめに水分を補給するほか、屋内で適切に冷房や扇風機を利用するなどして、熱中症予防対策を徹底するよう呼び掛けています。

 2024年8月5日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...