2024/09/16

🟦高齢者の推計人口は過去最多3625万人、総人口のほぼ3割 就業者数も914万人と過去最多 

 総務省は15日、65歳以上の高齢者の推計人口を発表しました。15日時点の高齢者は前年比2万人増の3625万人、総人口に占める割合も前年比0・2ポイント上昇して29・3%となり、いずれも過去最多を記録しました。

 昨年の高齢者の就業者数も914万人と20年連続で増加し、過去最多を更新した。男性が前の年から4万人減って534万人だった一方、女性は5万人増えて380万人となっています。

 同省が16日の敬老の日に合わせて発表しました。高齢者の男女別内訳は、男性が1572万人で男性全体に占める割合は26・1%、女性は男性より481万人多い2053万人で、女性全体の32・3%でした。

 世代別で見ると、70歳以上は2898万人と総人口の23・4%、80歳以上は1290万人で総人口の10・4%となりました。高齢者の割合は1950年以降年々高まっており、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、第2次ベビーブーム期(1971~1974年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には34・8%に達すると見込まれています。

 国連の推計によると、日本の高齢者の割合(29・3%)は人口10万人以上の世界200の国・地域で最も高く、主要国ではイタリアが24・6%、ドイツが23・2%などと続いています。

 一方、労働力調査を基にした総務省の集計では、昨年の高齢者の就業率は前年と同じ25・2%で、高齢者の4人に1人が働いていることになります。15歳以上の就業者全体に占める割合は13・5%で、およそ7人に1人が高齢者となる計算です。産業別に見ると、「卸売業、小売業」が132万人と最多。「医療、福祉」分野は107万人で、10年前の約2・4倍に増加しました。

 総務省は、「労働市場の人手不足などにより高齢者が活躍する場は増えていて、働く高齢者が増える傾向は続くとみている」としています。

 2024年9月16日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟧小林製薬、紅麹成分含むサプリメント問題受け再発防止策を公表 利益重視転換や脱創業家経営など

 小林製薬は17日、紅麹(べにこうじ)の成分を含むサプリメントを巡る一連の問題を受けた再発防止策を公表しました。  品質や安全への意識改革を図るため、責任を担う部署の明確化のほか、創業家依存から脱却し、ガバナンスの抜本的な改革に取り組むとしました。  小林製薬の紅麹の成分を含む...