2024/11/29

🟩インフルエンザ患者数、全国的な流行期入りから3週連続で増加

 11月24日までに全国から報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関当たり2・

36人で、全国的な流行期に入ってから3週連続で増加しました。

 国立感染症研究所などによりますと、11月24日までの1週間に全国約5000カ所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は1万1678人で、1医療機関当たり2・36人と、前の週から0・48人増えました。

 全国的な流行期に入ってから患者数が増加するのは3週連続です。

 都道府県ごとにみますと、福岡県が5・79人、山形県が5・65人、沖縄県が5・52人、鳥取県が4・28人、長野県が4・09人などとなっているほか、東京都が2・39人、大阪府が2・17人、愛知県が2・06人でした。

 37の都道府県で前の週から増加しているほか、43の都道府県で「1」を上回っています。

 また、これらの数値からこの1週間の全国の患者数は約9万1000人と推計されています。

 厚生労働省は、手洗いやマスクの着用を始めとした「せきエチケット」、それにワクチン接種の検討などの感染対策を呼び掛けています。

 2024年11月29日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...