2024/11/28

🟩裸眼視力1・0に満たない小中学生、過去最悪だった前の年と横ばい

 子供たちの視力の低下傾向が止まりません。裸眼での視力が1・0に満たない小中学生の割合は、過去最悪だった前の年とほぼ横ばいの状態であることが国の調査でわかりました。

 文部科学省は、全国の幼稚園や小中学校、高校の5歳から17歳までの子供の健康診断の結果について一部を抽出して調査し、毎年公表しています。

 昨年度の裸眼の視力が1・0に満たない子供の割合は、幼稚園が22・9%、小学校が37・8%、中学校が60・9%、高校が67・8%でした。

 ここ4年は新型コロナの影響で調査の時期が異なり、過去の結果と単純比較はできませんが、小学生と中学生の割合は、過去最悪だった前の年よりわずかに改善しましたが、ほぼ横ばいの状態でした。

 また、高校生の割合も前の年より3ポイント余り改善したものの過去3番目の大きさで、子供たちの視力の低下傾向が止まりません。

 裸眼の視力1・0未満を学年別にみると、小1は24・05%ですが、小6は50・49%となり、その後も学年が上がると、増える傾向がみられました。0・3未満は小学生11・07%、中学生28・33%、高校生39・46%でした。

 一方、虫歯については改善傾向が続いていて、虫歯がある子供の割合は、幼稚園が22・6%、小学校が34・8%、中学校が28%、高校が36・4%と、いずれも過去最小となりました。

 子供たちの視力の低下傾向について、文部科学省は「新型コロナが5類移行し、外出する機会が増えたことでわずかに改善した可能性があるものの、タブレット端末の利用など近くを見る作業が増えていて、注意が必要だ。30センチ以上目を離すなどのルールを子供や保護者に呼び掛けていきたい」と話しています。

 2024年11月28日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...