2022/12/21

🟧東京都、2万1186人の新型コロナ感染を確認 30歳代男性含む18人死亡

 東京都で21日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は、0歳から90歳以上までの2万1186人でした。前週の水曜日より2374人増えました。感染者が前週の同じ曜日を上回ったのは16日連続で、2日連続で2万人を上回りました。

 21日までの週平均の感染者数は1万6324・9人で、前週(1万4291・0人)の114・2%でした。

 21日の新規感染者を年代別にみると、30歳代の3862人が最多で、20歳代3734人、40歳代3616人など。重症化しやすいとされる65歳以上は1919人でした。

 3755人が入院していて、このうち「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は、前日から2人減って42人でした。

 重症者用の病床使用率は3・7ポイント下がって24・5%、全体の病床使用率は0・7ポイント下がって51・9%になっています。

 21日は30歳代~90歳代の18人の死亡も発表されました。このうち30歳代の男性は一人暮らしで、出勤してこなかったため同僚が訪ねたところ倒れているのが見付かり、死亡確認後の検査で陽性が判明したといいます。

 2022年12月21日(水)

🟧全国の新たな新型コロナ感染者、4カ月ぶり20万人超 前週から1万6100人増

 厚生労働省によりますと、21日に発表した国内の新たな感染者は、空港の検疫などを含め20万6943人で、前週の同じ曜日より1万6100人多くなりました。国内の1日の感染者が20万人を超えるのは、約4カ月前の8月25日以来です。

 また、国内で感染して亡くなった人は、北海道で36人、東京都で20人、埼玉県で18人、大阪府で17人、福岡県で16人、兵庫県で15人、栃木県で13人、熊本県で13人、群馬県で11人、宮城県で9人、岐阜県で7人、大分県で6人、広島県で6人、神奈川県で6人、福島県で6人、静岡県で6人、京都府で5人、千葉県で5人、愛媛県で5人、滋賀県で5人、秋田県で5人、香川県で5人、三重県で4人、宮崎県で4人、富山県で4人、岩手県で4人、沖縄県で4人、茨城県で4人、青森県で4人、佐賀県で3人、和歌山県で3人、山口県で3人、岡山県で3人、島根県で3人、徳島県で3人、愛知県で3人、高知県で3人、奈良県で2人、山梨県で2人、長崎県で2人、石川県で1人、福井県で1人、鹿児島県で1人の合わせて296人、累計で5万4026人となっています。

 主な都道府県の新規感染者数は、北海道6275人、千葉県9144人、埼玉県1万989人、東京都2万1186人、神奈川県1万1833人、愛知県1万2894人、大阪府1万2225人、兵庫県8760人、福岡県1万1584人など。

 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、21日時点で530人となっています。重症者の数は、20日と比べて37人増えました。

 一方、厚生労働省は21日、大阪府内で新たに1万2225人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。これで大阪府内の感染者の累計は244万3633人となりました。

 また、17人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6958人となっています。重症者は20日より5人多い51人です。

 2022年12月21日(水)

🟧新型コロナ、全国で新たに18万5694人感染 前週から1万人増

 厚生労働省によりますと、20日に発表した国内の新たな新型コロナウイルス感染者は、空港の検疫などを含め18万5694人となっています。前週火曜日から約1万人増えました。

 また、国内で感染して亡くなった人は、北海道で18人、千葉県で18人、埼玉県で15人、東京都で14人、福島県で12人、新潟県で10人、山口県で9人、岐阜県で9人、愛知県で9人、長野県で9人、大阪府で8人、宮崎県で8人、福岡県で8人、茨城県で7人、岡山県で6人、栃木県で6人、熊本県で5人、青森県で5人、兵庫県で4人、富山県で4人、岩手県で4人、島根県で4人、神奈川県で4人、三重県で3人、京都府で3人、和歌山県で3人、山形県で3人、徳島県で3人、宮城県で2人、愛媛県で2人、滋賀県で2人、秋田県で2人、群馬県で2人、香川県で2人、高知県で2人、佐賀県で1人、山梨県で1人、福井県で1人、長崎県で1人、静岡県で1人、鳥取県で1人の合わせて231人、累計で5万3730人となっています。

 都道府県別では、最多の東京都で新たに2万513人が確認され、20日までの週平均の感染者数は前週の116・4%でした。愛知県の1万4581人、大阪府の1万2068人、神奈川県の1万730人、埼玉県の1万624人、千葉県の9450人、福岡県の8611人、北海道の6173人と続きました。

 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、20日時点で493人となっています。重症者の数は、19日と比べて17人増えました。

 一方、厚生労働省は20日、大阪府内で新たに1万2068人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。前週の同じ曜日から1389人増え、17日連続で1週間前を上回りました。これで、大阪府内の感染者の累計は243万1408人となりました。

 また、8人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6941人となっています。重症者は19日より1人多い46人です。

 2022年12月21日(水)

2022/12/20

🟧東京都、2万513人が新型コロナ感染 4カ月ぶりの2万人超

 東京都は20日、新型コロナウイルス感染者を新たに2万513人確認したと発表しました。1日当たりの新規感染者数が2万人を超えたのは約4カ月前の8月25日以来で、1週間前の火曜日より713人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは15日連続です。

 20日までの週平均の感染者数は1万5985・7人で、前週(1万3738・7人)の116・4%でした。

 20日の新規感染者を年代でみると、40歳代の3517人が最多で、30歳代3351人、20歳代3201人など。65歳以上は2081人でした。

 病床使用率は52・6%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は前日から7人増えて44人でした。

 20日は50歳代~90歳代の20人の死亡も発表されました。このうち90歳代の女性は自宅療養中でした。11日にコロナ陽性と診断され、軽症のため自宅療養をしていましたが、17日に容体が急変。保健所が都に入院調整を依頼したものの亡くなりました。がんを患っていたといいます。

 2022年12月20日(火)

🟧PFOSなどを水質汚濁防止法上の指定物質に追加 漏出時に報告義務

 政府は20日の閣議で、はっ水加工品や航空機火災への泡消火剤として使われてきた有機フッ素化合物「PFOS(ピーフォス:ペルフルオロオクタンスルホン酸)」や、似た構造の「PFOA(ピーフォア:ペルフルオロオクタン酸)」など4種類の物質を指定物質に追加する水質汚濁防止法施行令を決定しました。施行は来年2月1日。PFOSやPFOAは自然界で分解されづらく、体内蓄積による健康への影響が懸念されています。

 指定物質を含む水が事故などで河川や湖沼などの公共用水域に排出された場合、事業者は応急措置を講じ、都道府県知事らに届け出なければなりません。

 PFOSとPFOAは、国内では2018年度から輸入や製造、使用を原則禁止しているものの、環境省によるとPFOSなどを含む泡消火剤は国内の消防や自衛隊の基地、空港などに約340万リットルあります。

 日本ではPFOSなどの含有量について、公共用水と地下水の水質管理の目安(暫定目標値)を1リットル当たり50ナノグラム以下としているものの、土壌に対する規制はありません。

 PFOSなどを巡っては、アメリカ軍基地内の排水から暫定目標値を超えて検出されたり、基地内での消火設備誤作動により河川へ流出したりする事案が発生して問題となっています。

 2022年12月20日(火)

2022/12/18

🟧3年ぶり横浜港出港の国際クルーズ船、乗客2人が新型コロナ感染

 新型コロナウイルスの影響で2020年3月から運航が停止され、15日に3年ぶりに横浜港から出港した国際クルーズ船の乗客2人が新型コロナウイルスに感染していることが、確認されました。

 沖縄県などによりますと、17日午前、乗客乗員合わせて472人が乗った国際クルーズ船「にっぽん丸」の運航会社「商船三井客船」から、乗客2人が新型コロナに感染したことが確認されたと連絡があったということです。

 「にっぽん丸」は15日に横浜港を出て石垣島やシンガポール、インド洋のモーリシャスなどを巡るクルーズに出たばかりで、乗船時のPCR検査では全員の陰性が確認されていましたが、石垣島に寄港する前に17日朝、船内で行った検査で感染が明らかになったということです。

 2人のうち、77歳の女性の乗客は発熱の症状があり、64歳の男性の乗客は無症状で、それぞれの客室に隔離されているということです。ほかの乗客に濃厚接触者はいないといいます。

 事前に沖縄県と商船三井客船で決めていた対応方針に基づき、2人は17日夕方に那覇港で下船する予定でしたが、波が高く船が港に接岸できませんでした。

 商船三井客船によりますと、18日に改めて那覇港に接岸して2人を降ろした後、石垣島に向けて出港し、クルーズを続けるということです。

 2022年12月18日(日)

🟧東京都で1万3646人が新型コロナに感染 年代別最多は40歳代の2256人

 東京都は18日、新型コロナウイルス感染者を新たに1万3646人確認したと発表しました。1週間前の日曜日より1483人多く、前の週の同じ曜日を上回るのは13日連続です。70~90歳代の男女11人の死亡も発表しました。

 18日までの週平均の感染者数は1日当たり1万5754・6人で、前週(1万2888人)の122・2%でした。

 18日の新規感染者の年代別は、40歳代の2256人が最多で、30歳代の2223人、20歳代の2190人と続きました。10歳未満は1714人でした。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は1272人でした。

 入院患者は3966人で、このうち「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は前日と同じ32人でした。

 重症者用の病床使用率は1・6ポイント上がって24・8%、全体の病床使用率は0・1ポイント上がって54・0%となっています。

 東京都の累計は感染者377万3168人、死者6507人となりました。

 2022年12月18日(日)

🟥マダニ感染症「SFTS」、京都府南部で初確認 女性が感染、発熱など発症

 京都府は7月31日、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に、山城北保健所管内在住の80歳代女性が感染したと発表しました。軽症といいます。京都府南部での感染確認は、2013年の統計開始以降初めて。  京都府によると、女性は7月下旬に発熱などを発症し、入院しました...