2022/07/30

■日本人の平均寿命、男女とも10年ぶりに前年下回る コロナ死者の増加が影響

 厚生労働省が29日に発表した簡易生命表によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81・47歳、女性が87・57歳でした。新型コロナウイルス流行の影響で、2020年と比べて男性は0・09歳、女性は0・14歳短くなりました。前年を下回るのは東日本大震災の影響があった2011年以来、10年ぶり。

 重症化しやすいデルタ型変異ウイルスの流行で、2021年の新型コロナによる死者は1万6771人に達しました。2020年の死者3466人から4・8倍に増えたことで、全体の平均寿命を押し下げました。

 死因別の分析では、新型コロナによる影響だけで男性は0・14歳、女性は0・09歳、平均寿命を短くする効果がありました。肺炎やがんは死亡率が下がり、平均寿命を伸ばす方向に働いたものの、新型コロナによるマイナスの影響のほうが大きくなりました。2020年の新型コロナの影響は男性で0・03歳、女性で0・02歳の短縮にとどまっていました。

 厚労省がまとめた2021年時点の男女別の平均寿命の世界ランキングによると、男性はスイス(81・6歳)が首位で、日本はノルウェー(81・59歳)に抜かれて2020年から順位を1つ落とし、3位でした。女性は日本が1位を維持し、韓国(86・5歳)、シンガポール(85・9歳)が続きました。

 新型コロナによる死者数増加は、米欧でも平均寿命に影響を与えたとの報告があります。アメリカ疾病対策センター(CDC)によると、アメリカの2020年の平均寿命は前年より1・8歳縮みました。

 平均寿命は1年間の死亡状況が今後変化しないとの前提で、その年に生まれた0歳児があと何年生きられるかの期間を指します。

 厚生労働省は、「前年を下回りはしたが、医療が進歩する中、塩分のとりすぎを控えるなど健康意識も浸透してきている。寿命の延びという大きなトレンドは今後も変わらないのではないか」としています。


 2022年7月30日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪「O157」に感染、横浜市の70歳代女性が死亡 市内死亡例は2019年以来

 神奈川県横浜市は18日、腸管出血性大腸菌「O157」に感染した女性が死亡したと発表しました。  横浜市青葉区に住む70歳代の女性は7月5日、腹痛などの症状が出て7日に病院に運ばれました。  女性は搬送先の病院で腸管出血性大腸菌「O157」が検出され入院していた16日、合併症に...