2022/07/28

■東京都内滞在中の30歳代男性がサル痘感染、国内で2例目 北中米から一時入国

 厚生労働省は28日、天然痘に似た感染症「サル痘」に、東京都内滞在中の30歳代男性が感染していることを確認したと発表しました。国内2例目で、25日に確認された東京都内の男性との接触歴は確認されていません。都内の医療機関に入院中で、容体は安定しているといいます。

 厚労省によると、男性は北中米に在住。7月下旬に日本に一時入国しました。21日に体のだるさを感じ、口の中の発疹もあったため、27日に都内の医療機関を受診。検査で感染が判明しました。ほかに頭痛や筋肉痛があるといいます。入国前から症状があったといい、厚労省は感染も入国前だった可能性が高いとみています。濃厚接触者は調査中としています。

 サル痘は、狂犬病などと同じ感染症法上の4類感染症に指定されており、診断した医師は、患者の発生を保健所に届け出ます。

 ウイルスを保有する動物との接触で感染し、人から人への感染はまれとされるものの、患者の体液や血液からも感染します。欧米を中心に感染が広がり、世界保健機関(WHO)は23日に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。ただ、感染者の多くは軽症で回復しています。


 2022年7月28日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪救急現場に居合わせた市民による心肺蘇生、講習経験などで患者回復割合高く

 救急の現場に居合わせた人が心臓マッサージなどを行う際、過去に講習を受けた経験があったり、消防から電話で指導を受けたりした場合は、患者が回復する割合が高くなるという研究結果を東京慈恵会医科大学などのグループがまとめました。  東京慈恵会医科大学の田上隆教授らのグループは、一般市...