2022/07/30

🇨🇳運動器機能低下症候群

骨や関節に障害が起こり、寝たきりなど介護が必要になる危険性の高い状態

運動器機能低下症候群とは、運動器(locomotive organs)の障害のために要介護となる危険性の高い状態を指します。ロコモティブシンドローム、ロコモシンドローム、略してロコモと呼ばれることもあります。

運動器は身体機能を担う筋・骨格・神経系の総称であり、筋肉、腱(けん)、靭帯(じんたい)、骨、関節、神経、脈管系など、身体運動にかかわる組織・器官の機能的連合です。

内臓脂肪が蓄積し、糖尿病や高血圧、高脂血症によって動脈硬化から心臓や脳血管の病気につながるメタボリック症候群(メタボリックシンドローム)と対になる症状といわれ、骨や関節に障害が起こり、寝たきりなど介護が必要になる危険性の高い状態です。

加齢だけでなく、運動不足になると踏ん張りが利かない上に骨がもろくなり、転倒による骨折が増えることが多くなります。座って靴下を履く人は体のバランスをとれず、踏ん張りが利かなくなりつつあることを示しています。

運動器機能低下症候群の対象となる主な疾患としては、骨粗鬆(こつそしょう)症、変形性関節症、関節リウマチ、脊椎(せきつい)圧迫骨折、大腿(だいたい)骨頸(けい)部骨折、腰部脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)などがあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪倒産した医療機関、上半期で全国35件 過去最多ペース

 今年の上半期に倒産した医療機関は全国で35件となり、倒産が過去最多となった昨年を上回るペースであることが信用調査会社のまとめでわかりました。  帝国データバンクによりますと、今年1月から6月までに倒産した医療機関を経営する事業者は全国で合わせて35件となり、年間で64件が倒産...