2022/08/02

■救急搬送困難が全国で6307件、1週間で過去最多

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、救急患者の搬送先がすぐ決まらない「救急搬送困難事案」が、7月31日までの1週間に全国で6307件あり、過去最多となりました。総務省消防庁が2日に発表しました。

 前週と比べて272件(5%)増えました。これまでの最多は、第6波のさなかの今年2月14~20日の6064件。オミクロン型の変異系統「BA・5」の流行による第7波を受け、医療機関の救急患者の受け入れがかつてなく難しくなっていることが浮き彫りとなりました。

 このうち、コロナ感染が疑われる患者の搬送困難事案も2789件と、2週連続で過去最多を更新しました。

 消防庁では全国主要都市の52の消防本部で、救急隊が医療機関に患者を受け入れ可能か4回以上問い合わせ、現場に30分以上とどまった事例の件数を、2020年4月から1週間ごとに調べています。主な消防本部では、東京消防庁2861件(前週比10%減)、大阪市消防局526件(同2%増)、名古屋市消防局102件(同44%増)、福岡市消防局217件(同50%増)など。

 2022年8月2日(火) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥第三者機関の医療事故推奨に32%報告なし 2015~2024年、112件

 患者の予期せぬ死亡原因を調べる医療事故調査制度が始まった2015年から昨年末までに、医療機関から相談を受けて、第三者機関が事故として報告を推奨すると助言した計346件のうち、112件(約32%)の報告がなかったことが27日、第三者機関を運営する日本医療安全調査機構への取材でわ...