2022/08/12

🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿急性胃炎

腹痛、胸焼け、吐き気などの症状が突発的に発生

急性胃炎とは、腹痛、胸焼け、吐き気などの症状が突発的に起こる疾患。症状が現れた時期や、原因がはっきりしているのが、急性胃炎の特徴です。

具体的には、アルコール、消炎鎮痛剤、ストレスなどが、発症の原因になります。一例を挙げれば、「酒を飲みすぎたために、胸焼けや吐き気がした」、「風邪薬を飲んだら、胃が痛くなった」、「会社や学校などでストレスを受けると、胃が痛くなる」といったようなことが、典型的といえます。

また、消炎鎮痛剤では、内服薬だけでなく、座薬なども急性胃炎の原因になります。これらは、薬が胃壁に直接触れることで胃炎が起こるのでなく、薬の成分自体に胃炎を起こす作用があるためです。

急性胃炎の検査と診断と治療

急性胃炎では、症状がはっきりと現れるため、多くの場合、検査をしなくても、症状によって診断が下されます。ただし、胃潰瘍(かいよう)や胃がんではないことを確認するために、内視鏡検査で胃の粘膜の様子を直接観察することもあります。

急性胃炎の治療では、まず原因を取り除くことが大切です。薬が原因なら医師に相談して薬の使用を中止したり、ストレスが原因ならストレスの解消に努めるなどします。

しかし、それでも症状がある場合は、次のような薬剤による対症療法が行われます。

(1)胃酸分泌抑制薬:胃酸の分泌を抑える薬を服用します。これが対症療法の中心になります。

(2)胃粘膜保護薬:胃の粘膜を保護する薬で、補助的に用いられます。

(3) 運動機能改善薬:胃の運動を活発にする薬で、胃のもたれがみられる場合に用いられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...