2022/08/07

🇹🇴扁桃(へんとう)炎

口蓋扁桃に炎症の起こる疾患。急性と慢性の別

扁桃(へんとう)炎とは、口蓋(こうがい)扁桃に炎症の起こる疾患。急性扁桃炎と慢性扁桃炎に分けられます。

急性扁桃炎

咽頭(いんとう)粘膜の炎症である急性咽頭炎と一緒に起こりますが、特に扁桃に強い急性の炎症がある場合を急性扁桃炎と呼びます。

扁桃には常時、いろいろな細菌が住み着いていますが、気温の急変、過労、風邪などで全身の抵抗力が弱まった時に、いろいろな細菌が活動し始め、急性症状を起こします。また、風邪のウイルス感染が、直接の原因となることもあります。

慢性扁桃炎

急性扁桃炎を繰り返すうちに、慢性化したものです。のどが熱っぽかったり、軽い異物感や、食べ物を飲み込む時に起こる嚥下(えんげ)痛などがあります。熱はあっても、微熱程度です。

しかし、この慢性扁桃炎からリウマチ性関節炎、腎(じん)炎、心内膜炎、心筋炎、結節性紅斑(こうはん)などの疾患が起こることがあるので、油断はなりません。

扁桃炎の検査と診断と治療

急性扁桃炎

治療には、安静が必要です。首を温湿布か冷湿布すると、痛みが軽くなります。医師は、うがいやルゴール液の塗布を勧め、抗生物質を投与します。化膿(かのう)して、うみがたまったら、切開排膿します。

慢性扁桃炎

1年に4、5回以上急性化する扁桃炎は、手術が勧められます。手術は耳鼻科では簡単なほうで、約1週間の安静が必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...