2022/08/23

🇲🇴正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲なのに、緑内障と同じ変化をみせる眼疾

正常眼圧緑内障とは、眼圧が正常範囲にあるにもかかわらず、視神経の委縮や視野の欠損など緑内障と同じ変化を認める疾患。現在の日本で最も多いタイプの緑内障で、約7割を占めるといわれています。

普通の緑内障では、眼圧が10~21mmHgの正常値を超えて視神経を圧迫し、視野が欠損します。正常眼圧緑内障では、無治療時の眼圧が21mmHg以下と正常範囲であるにもかかわらず、普通の緑内障と同様の症状が現れます。

原因はまだよくわかっていませんが、眼底にある視神経乳頭の眼圧に対する耐性が低い、視神経乳頭の血液の流れが悪い、目の循環に障害があるなどの原因が考えられています。近視の強い人や、血縁に緑内障の発症者がいる人はなりやすい、という説もあります。40歳以降に好発します。

目が重い、目が疲れやすい、肩が凝るなどの症状が出ることもありますが、多くはかなり進行するまで無症状です。気が付かないうちに徐々に視神経が侵され、中期〜末期になると視野欠損を自覚します。

>視野の欠損の初めは通常、光の感度が落ちる程度で、いきなり黒い物が出現するわけではありません。また、両目で物を見る場合には脳が不具合を補正する両眼視機能が働くために、たとえ片方の目に視野の欠けがあったとしても消失してしまいます。両眼視機能には視力を向上させる働きもあり、片目だけの時よりも、両目で見ると少し視力が上がるため、片目の視神経の50パーセントを失っても、まだ自覚症状がありません。

初期の視野欠損の段階では、視野の中心部分から欠けていくことは、まずありません。通常、中心の少し上あたりか、鼻側から欠けていき、次に、耳側のほうが欠けていきます。視野の中心部分は、網膜の黄班(おうはん)部や中心窩(か)に映っている映像で、黄斑部や中心窩は視神経の線維が強くできているためです。最終的には、中心部分だけが見えるため、まるで筒からのぞいているような見え方になります。

強度の近視では、初期の段階で視野の中心部分が欠ける中心暗点が出現し、視力が低下することがあり注意が必要です。

正常眼圧緑内障の検査と診断と治療

正常眼圧緑内障は急速に進行することはありませんが、自覚症状が出にくいため、かなり進行してから発見されることもあります。一度、欠損した視野は回復しませんので、検診で早期発見し、根気よく治療を行なうことが大切です。特に、近視の強い人や血縁に緑内障発症者がいる人では、30歳すぎからの検診が勧められています。

医師による診断では、眼圧が正常範囲の緑内障であるため眼圧検査では発見できず、眼底検査と視野検査が発見の決め手となります。原因となるような脳腫瘍(しゅよう)や脳梗塞(こうそく)がないかどうかを調べることもあります。

治療では、ビタミンB12の内服、ないしカルシュウム拮抗(きっこう)剤の内服が行われます。眼圧が正常範囲でも視神経に負担がかかっている場合、あるいは眼圧が正常範囲を超えている場合には、眼圧下降剤の点眼が行われます。視野の欠損が進行した場合には、レーザー治療や手術も行われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥がん手術を担う消化器外科医、5200人不足 2040年に、病院集約化を検討へ

 2040年には、がん手術を担う消化器外科医が約5200人不足するという推計を盛り込んだ報告書を、厚生労働省のがん診療に関する検討会が14日までにまとめた。「必要な医師数が確保できず現在提供できている手術を継続できなくなる恐れがある」と指摘。高齢化と現役世代の減少が進む中、長時...