2022/08/23

🗼生活習慣病

健康に害のある生活習慣を長年続けることで、発症する病気です。「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義され、肥満症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧症、心臓病、歯周病、高尿酸血症、骨粗鬆(しょう)症、ガンなどが含まれます。生活習慣の悪化で、さまざまな疾患を生じ、各疾患は相互に関連しています。

かつては「成人病」と呼ばれていましたが、加齢よりも生活習慣の要因が大きく、若い人でも発症することから、約40年ぶりに「生活習慣病」と名称が改められました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...