2022/08/15

🇵🇬腸管癒着症

腸管に癒着が起こり、便通異常などが生じる疾患

腸管癒着症とは、腸管に炎症が起こって外傷や損傷ができ、その傷が治る過程で腸管が癒着し、腸の通過能力に支障が出てしまう疾患。

腸管と腸管において癒着が起こったり、腸管と腹膜などの隣接組織で癒着が起こったりします。癒着の原因となる外傷や損傷の元となるのは、外科手術によるものが最も多く、虫垂炎、胃潰瘍(かいよう)、十二指腸潰瘍、胃がん、胆石などの手術で発生することがあります。虫垂炎を手術せずに治療した場合、いわゆる散らし場合でも虫垂周囲に癒着が起こることもあります。女性では、帝王切開や子宮筋腫(きんしゅ)などの外科手術によっても、癒着が起こることがあります。

腸管癒着症では、便通異常のほか腹痛、腹鳴、腹部膨満感、食欲不振、吐き気、不眠、倦怠(けんたい)感などの症状が現れます。腹痛の程度は激しい腹痛から鈍痛までさまざまで、最も激しいものは腸閉塞(へいそく)によって生じます。腸が完全に詰まらないまでも、癒着した部分で腸が引っ張られたり、腸の内容物の流れが滞ったり、腸の内容物を肛門(こうもん)側へ送る蠕動(ぜんどう)運動がうまく伝達されなかったりして、腹痛が生じます。

自律神経の問題に影響が出る場合は、癒着が原因ではなく、手術による精神的なストレスが元となっています。

外科手術を行った後は、傷の自然治癒力によって症状が軽減されていきます。通常は特に治療を受ける必要はなく、症状を和らげるために、腸に刺激を与えない消化のよい食事を心掛けたり、便秘をしないように気を付けることで対処します。

しかし、症状が突然悪化した場合は、まず腸閉塞が疑われ、癒着がひどい場合は再手術が必要になることもあります。

腸管癒着症の検査と診断と治療

腹痛、便通異常などの症状のある時は、一度は医療機関を受診し、原因が何かを検査します。とりわけ、腹部の外科手術をしたことがない人に腹痛などが現れた場合は、受診して検査するべきです。

医師による診断は、発症者の自覚症状から行います。CTや超音波検査で、腸管癒着の程度や場所がわかることもあるものの、詳細までは判断できません。腸管癒着症と同様に軽い腹痛や腹部の違和感で発症する疾患として、胃がん、大腸がん、肝臓疾患などの重い疾患もあるため、それらと鑑別する検査が必要なこともあります。

特殊な治療はなく、食事内容を工夫したり、便秘に気を付けたり、適度な運動を心掛けるなど生活習慣上の注意が中心になります。便秘時に症状が強い時には、消化剤や下剤、場合によって漢方薬を処方することもあります。

激しい腹痛など症状がひどい時には、早急な開腹手術が必要になることもあります。しかし、特に癒着性の腸閉塞では、何回も開腹するとかえって癒着が強くなり、再発の原因になりかねませんので、診断を確実にして、手術をするかしないかを慎重に決めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪「健康寿命」ほぼ横ばいで推移、厚労省発表 男性72・57歳、女性75・45歳

 厚生労働省は24日、介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2022年は男性72・57歳、女性75・45歳だったと公表しました。前回調査の2019年(男性72・68歳、女性75・38歳)から、ほぼ横ばいで推移しました。  健康寿命は3年...