2022/08/19

🇧🇹冷え性

冷え性とは、体のほかの部分は冷えを感じないのに、腰や手足など体の一部分だけ冷たく感じる状態のこと。手足が冷たいということとは違い、いわゆる寒がりとも違います。

腰から下に冷えを感じる際に、特別の温度計を用いて皮膚温度を測ると普通であることが多く、ホルモンバランスの乱れやストレスによる自律神経の乱れから、毛細血管が収縮し、血行が悪くなって冷えを感じます。

一般に女性に多く、女性の半数以上にみられますが、男性にもみられることがあります。女性は男性に比べて皮下脂肪が多く、熱を通しにくい脂肪はいったん冷えると温まりにくい性質があること、加えて、男性に比して血流の多い筋肉が少ないことも原因します。

現代の西洋医学には冷え症という病名はなく、冷え症自体は治療の対象にはなっていません。何らかの病気が原因で冷え性が起きている場合には、まず隠れた病気がないかどうかを確認します。冷えを起こす病気としては、貧血、甲状腺(せん)の病気、膠原(こうげん)病、心臓病、胃腸障害などがあります。これらの病気に対しては、西洋医学的な治療が優先して行われます。

間違ったダイエットが原因で、冷え性が起きていることもあります。これはタンパク質、ビタミン、ミネラル、脂肪などの摂取不足から栄養失調を生じるために起こります。

また、もともと持っている病気が、冷えで悪化することがあります。冷えで悪化する病気としては、関節リウマチ、ぜんそく、膀胱(ぼうこう)炎、花粉症などがあります。

さらに、冷えが心身の不調を引き起こすことがあります。特に冷えと痛みは関係が深く、月経痛、頭痛、腹痛、腰痛などが起こりやすいといえます。

漢方では、冷える体質のことを冷え性と呼び、冷えが症状として現れた場合を冷え症と呼んでいます。冷えは放置せず早めに治療し、病気の悪化を防いだり、心身の不調を予防、改善することが大切として、積極的に治療を行っています。

具体的には、気虚、気滞、血虚、瘀血(おけつ)、水滞などの症候が影響し、体を温め血の量を増やすとよいと見なし、それぞれの症候に合わせて補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)などの漢方薬を処方し、生活習慣の改善を勧めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...