2022/08/02

🇸🇪頭痛

頭痛には、慢性的にズキズキ痛んだり、突発的に激しい痛みに襲われたりと、いろいろあります。また、原因がはっきりせず、あまり心配がいらないものもあれば、脳の異常が原因で命にかかわるものまであります。

この頭痛は、ストレスなどが関係していて原因不明の慢性頭痛(機能性頭痛)と、頭部などに何らかの原因が明らかにある症候性頭痛の二つに大別されます。

慢性頭痛の代表的なものは、頭や首周りの筋肉の凝りや緊張から起こる緊張型頭痛、頭の血管の拡張によって神経が刺激されて起こる片頭痛、および群発頭痛です。

発生頻度が高く、慢性的に痛みが起こる人が非常に多い慢性頭痛では、時折寝込んでしまうほど辛(つら)い症状の人もいれば、日常生活に支障がほとんどない人もいて、痛みの程度はさまざまです。

症候性頭痛のほうは、頭部の外傷による頭痛、くも膜下出血・髄膜炎などの脳血管・髄膜の障害による頭痛、脳腫瘍(しゅよう)などの脳の疾患による頭痛、一酸化炭素中毒・二日酔いなどの何らかの原因物質が関係する頭痛、風邪などの感染症による頭痛、目や耳・鼻などの病気による頭痛に区別されます。

脳に原因のある危険な頭痛の痛み方や痛みの経過は、慢性頭痛とは違います。くも膜下出血や髄膜炎、脳腫瘍など、命にかかわる病気が原因で起こる頭痛は、いずれも非常に激しい頭痛を伴います。

ふだん慢性頭痛を持っている人の場合、いつもの頭痛だと考えて受診が遅れる可能性があるので注意が必要です。危険な頭痛の特徴は、今までに経験したことのない痛み方、突然痛みが始まる、強烈な痛み方、後頭部に痛みを感じる、手足のしびれやまひ、意識の低下などを伴うです。痛み以外の症状があるかどうかも、判別のポイントとしては重要です。

もし、少しでもいつもと様子が違うようであれば、神経内科や脳外科、脳神経内科を受診するようにしましょう。医療機関では、CTスキャン(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴診断)などによる断層画像や髄液の検査などで、診断します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...