2022/09/02

🟦2022年上半期の出生数38万人 初めて40万人を下回り過去最少

 厚生労働省が8月30日公表した人口動態統計(速報値)によると、2022年1~6月の出生数(速報)は前年同期比5・0%減の38万4942人でした。2000年以降でみると、上半期で初めて40万人を割り込みました。少子化が進んでいることに加え、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う婚姻数の減少や妊娠控えが影響しました。

 2022年1~6月の出生数は、これまで最少だった2021年1〜6月の40万5029人から2万87人減りました。新型コロナの感染拡大の影響がまだ軽微だった2020年1~6月からは4万5767人(10・6%)減少しています。

 2022年1~6月の婚姻数は26万5593組と、前年同期に比べて0・1%増えました。コロナ禍前の2019年と比べると5万組以上減っています。コロナ禍での外出控えなどが影響したとみられます。日本は婚姻後に出産するケースが多く、婚姻数の減少が出生減につながりました。

 2022年1~6月の死亡数は77万7213人と、前年同期比で4万8269人(6・6%)増えました。出生から死亡を差し引いた自然増減は39万2271人のマイナスでした。前年から減少幅が拡大し、人口減が加速しています。

 出生数などを含む厚労省の人口動態統計の速報は、日本在住の外国人らを含んでいます。日本に住む日本人のみで集計する確定数では、さらに出生数が少なくなる可能性が高くなります。

 2022年9月2日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩感染性胃腸炎の患者数、最多続く 2タイプのノロウイルス流行

 おう吐や下痢を引き起こす「感染性胃腸炎」の流行が続き、3月23日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者の数は、7週連続でこの時期として過去10年で最も多くなっています。原因の一つ、ノロウイルスは、今シーズン、2つの異なるタイプのウイルスが流行していることがわかり、専門...