2022/10/06

🟧厚労省、オミクロン型「BA・5」対応ワクチンの使用承認 10月中旬にも接種開始へ

 新型コロナウイルスのオミクロン型のうち、感染の主流になっている「BA・5」に対応するワクチンについて、厚生労働省は国内での使用を正式に承認しました。

 今後、必要な手続きを進め、早ければ10月中旬にも接種が始まる見通しです。

 オミクロン型対応の新型コロナウイルスのワクチンは、9月20日から「BA・1」に対応したワクチンの接種が始まっていますが、アメリカの製薬大手ファイザーは9月13日、現在感染の主流になっている「BA・5」や「BA・4」、それに従来の新型コロナウイルスに対応するワクチンについて承認の申請を提出していました。

 5日夜に開かれた厚生労働省の専門家による部会では、このワクチンについて、体の中で作られるウイルスの働きを抑える「中和抗体」の値の上昇が確認され、「BA・5」を含む変異型に対する予防効果が期待されると評価し、安全性については影響を及ぼす可能性は低いと考えられるとして、国内での使用を了承し、その後、厚生労働省が正式に承認しました。

 厚生労働省は約4300万回分のワクチンを来週以降、自治体に配送する計画で、今後、無料で受けられる公的接種に位置付けた上で、早ければ10月中旬以降、接種が始まる見通しです。

 厚生労働省はオミクロン型対応のワクチンについて、年末年始に懸念される感染拡大に備えて希望する人が年内に接種を終えられるよう体制の整備を進めています。

 オミクロン株の「BA・1」と従来のウイルスに対応する成分が含まれたワクチンはすでに9月20日から接種が始まっていて、4日までに約56万人がファイザーとモデルナのワクチンを接種しています。

 また、2種類のオミクロン型対応ワクチンを合わせた11月上旬にかけての配送量は約8000万回分で、厚生労働省はどちらのワクチンもオミクロン型に対して従来のワクチンを上回る効果が期待されるほか、今後の変異型にも効果がある可能性が高いとしています。

 厚生労働省は、接種の時期がきた時点で接種できるオミクロン型対応のワクチンを接種してほしいとしています。

 2022年10月5日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...