2022/10/15

🟧働く女性の自殺、5年間で3割増 非正規多くコロナ禍で収入減に苦しむ

 2021年に自殺した人のうち、働く女性は1696人に上り、コロナ禍以前の5年間(2015~2019年)の平均より3割増えたことが、14日に公表された政府の自殺対策白書で明らかになりました。コロナ禍が始まった2020年(1706人)から微減したものの、厚生労働省は、非正規労働者が多い女性が依然として失業の不安や収入減に苦しんでいるとみています。

 2021年の自殺者は前年比0・4%減の2万1007人。男性(1万3939人)は12年連続で減った一方、女性(7068人)は2年連続の増加となりました。

 職を持つ女性の自殺者は、コロナ禍前の過去5年平均(1320人)比で28%増えていたことが判明しました。年代別では20歳代が64%増、50歳代で28%増えていました。

 2021年の国の労働力調査によると、役員を除く働き手のうち、パートやアルバイトなどの非正規労働者は男性が22%だったのに対し、女性は54%と過半数を占めました。コロナ禍に伴う経済情勢悪化の影響をより強く受けているとみられます。

 今回の自殺対策白書では、職業のほか、配偶者や子供などの同居人の有無に着目。男性は同居人の存在によって傾向が分かれ、同居人がいる男性の自殺者は8399人で過去5年平均から12%減少した一方で、一人暮らしの人は5068人とほぼ変わらず、中でも20歳代と70歳以上の高齢者は1割以上増えていました。

 自殺対策白書は、「独居の場合、異変に気付いてもらう存在がおらず、コロナ禍の行動制限の中、一人で悩みを深めてしまった可能性もある」と指摘しています。

 政府は悩みを抱える人に向け、「こころの健康相談統一ダイヤル」(0570・064・556)を利用するよう呼び掛けています。

 2022年10月15日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...