2022/10/12

🟧発熱外来の受診、高齢者や小学生以下などに限定 インフルとコロナ同時流行に備え政府呼び掛け

 今冬の季節性インフルエンザと新型コロナウイルスの「第8波」との同時流行を想定し、政府は12日、発熱外来が窮迫しないよう、高齢者や小学生以下の子供などに限定して受診を呼び掛ける方針を固めました。中学生から64歳の健康な人にはコロナの抗原検査キットで自主検査するよう促し、陽性なら自宅療養してもらいます。

 コロナが陰性でも、インフルエンザやほかの病気を疑って医師の診療を希望する場合は、発熱外来ではない一般医療機関をオンラインや電話で受診し、抗ウイルス薬「タミフル」の処方を受けて自宅に配送する現状の仕組みを活用してもらうこともできます。

 政府は一般医療機関に、対面診療も含めてコロナ陰性の患者をできるだけ診るよう協力を求める方針です。

 コロナ禍の2年半、インフルエンザは流行規模が小さく、例年12~3月に流行し、推計患者数は1000万人前後に上るのに対し、2020~2021年は1万4000人、2021~2022年は3000人にとどまりました。国際的な移動制限の影響が大きかったとみられます。

 だが、政府は、今冬にインフルとコロナが同時流行する可能性は十分にあるとみています。

 2022年10月12日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...