2022/10/30

🟧オミクロン型の「BQ・1」と「XBB」、大きなリスク変化なし WHOが指摘

 世界保健機関(WHO)はオミクロン型の新たな変異ウイルスで、日本でも感染が確認されている「BQ・1」と「XBB」のウイルスについて、現時点では、これまでのオミクロン型と比べ、大きなリスクの変化はないとする最新の知見を公表しました。

 新型コロナウイルスの変異や、そのリスクについて調査しているWHOの専門家グループは28日、オミクロン型の新たな変異ウイルス「BQ・1」と「XBB」について、最新の知見を公表しました。

 このうち、ヨーロッパやアメリカを中心に感染が拡大している「BQ・1」については、これまでのオミクロン型に比べて感染者に占める割合が増える傾向にあり、免疫から逃れる能力が高い可能性があるものの、まだ明確なデータはないと指摘しました。

 一般的に、ウイルスが免疫から逃れる能力が高いと、ワクチン接種後の感染や再感染のリスクが高くなりますが、現時点では、さらなる調査が必要だとしています。

 また、シンガポールやインドなどで感染が広がっている「XBB」についても、一部の国で感染力の高さが指摘されているものの、これまでのオミクロン型に比べ、今の段階では、免疫から逃れる能力や重症化率が高いとはいえないとしています。

 こうしたことからWHOは、これら2つの新たな変異ウイルスについて、現時点では、これまでのオミクロン型と比べ、大きなリスクの変化は見られないと指摘し、今後も評価を続けるとともに、各国に対して、監視の継続を呼び掛けています。

 2022年10月30日(日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪「O157」に感染、横浜市の70歳代女性が死亡 市内死亡例は2019年以来

 神奈川県横浜市は18日、腸管出血性大腸菌「O157」に感染した女性が死亡したと発表しました。  横浜市青葉区に住む70歳代の女性は7月5日、腹痛などの症状が出て7日に病院に運ばれました。  女性は搬送先の病院で腸管出血性大腸菌「O157」が検出され入院していた16日、合併症に...