2022/12/26

🟩精神的な病気で休職した公立学校教員、過去最多5897人 年代が若いほど割合が高い傾向

 うつ病などの精神的な病気で昨年度に休職した公立学校の教員は5897人で、前の年度より13%余り増えて、過去最多となりました。5000人を上回るのは5年連続。文部科学省の担当者は、「コロナ禍での行事など、難しい判断が増えている影響も考えられる」としています。

 文科省によりますと、昨年度に休職した公立学校の教員は、小学校で2937人、中学校で1415人、高校で742人、特別支援学校で772人などとなっていて、合わせて5897人で、前の年度より694人増えて、過去最多となりました。教員全体に占める割合は0・64%でした。

 年代ごとにみると、30歳代が最も多くて1617人、次いで50歳代が1522人、40歳代が1478人などとなっています。

 休職者とは別に、精神的な病気で有給休暇などを使って1カ月以上休んでいる教員も5047人おり、休職中の教員と合わせると1万944人に上り、初めて1万人を超えました。

 世代別にみると、1カ月以上休んだ20歳代教員の同年代全体に占める割合は1・87%(前年度比0・44ポイント増)。30歳代は1・36%(同0・14ポイント増)、40歳代は1・27%(同0・15ポイント増)、50歳代以上は0・92%(同0・08ポイント増)で、年代が若いほど割合が高い傾向がみられました。

 2022年12月26日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...