2023/01/04

🟪餅を詰まらせる事故で9人救急搬送、1人死亡 東京都内、元日からの3日間で

 年明けの1~3日の3日間に、東京都内で28~93歳の男女9人が餅をのどに詰まらせて救急搬送されていたことがわかりました。東京消防庁が4日に発表しました。このうち90歳代の女性1人が死亡し、60~90歳代の男女5人が心肺停止状態になるなど重い症状だといいます。

 同庁によると、搬送されたのは20歳代が1人、60歳代が1人、70歳代が3人、80歳代が2人、90歳代が2人。

 亡くなった90歳代女性は渋谷区内の自宅で3日午後4時ごろ、お汁粉を食べた際に餅をのどに詰まらせ、搬送先の病院で死亡が確認されました。

 また、1日には日野市内の自宅でお雑煮の餅を食べた80歳代男性が餅をのどに詰まらせ、心肺停止状態になりました。西東京市内でも70歳代男性が自宅で餅を食べてのどに詰まらせ、心肺停止の状態で病院に搬送されました。

 窒息事故を防ぐ方法として、同庁は①食べやすい大きさまで餅を切る②ゆっくりかんでからのみ込む③乳幼児や高齢者と一緒に食事する際は注意を払う④応急手当ての方法をよく理解しておく、といった点に気を付けるよう呼び掛けています。

 2023年1月4日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...