2023/02/05

🟪今春の花粉飛散量、東京都内は昨春の2・7倍になる見込み 9日ごろにも飛散

 東京都は今春のスギとヒノキの花粉飛散量について、都内では昨春の2・7倍になるとの予測を公表しました。飛散開始日は早ければ2月9日ごろと見込まれるとしています。

 2013年以降の10年間の平均飛散量とそれぞれの年の飛散量を比較すると、2013年と2018年が平均を大きく上回ったものの、それ以外の年は平均と同程度かそれを下回りました。都健康安全研究センターによると、花芽の成長が前年6~7月の日射量に影響されることなどが要因といいます。

 昨年は過去10年間の平均の84%程度の飛散量でした。今春は昨年比で、23区内では2・3倍、多摩地域では3・0倍の飛散量と見込まれています。

 飛散量が多い日は、23区内で51日、多摩地域で52日あるとみられ、いずれも過去10年間の平均(23区内は35日、多摩地域は31日)を上回ります。

 現在、花粉飛散量の観測は、都内12地点(千代田、葛飾、杉並、北、大田、青梅、八王子、多摩、町田、立川、府中、小平)で行っています。都内12地点で観測が行われるようになったのは2005年以降で、今春の花粉飛散量は2005年、2011年、2018年に次いで、4番目の多さになる見込みだといいます。

 花粉に関する詳しい情報は、東京都のウェブサイト「東京都アレルギー情報navi」に掲載されています。

 2023年2月5日(日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...