2023/04/06

🟩パーキンソン病発症に脳の脂質が関与か 大阪大など、新しい治療法の可能性

 全身の震えや、手足がうまく動かせなくなるなどの症状が出るパーキンソン病について、原因物質が脳内にたまる仕組みの一端を解明したと、大阪大の望月秀樹教授(神経内科学)らの研究チームが3月31日、発表しました。発症を未然に防ぐ治療法につながる可能性があります。

 国内のパーキンソン病患者は10万人当たり120~130人で、高齢者ほど多い傾向があります。神経変性疾患では、アルツハイマー病に次いで2番目に多い病気です。

 患者の脳内では、元々存在するタンパク質「αシヌクレイン」が異常な構造に変化し、それが複数集まった凝集体が神経細胞を傷めるといわれています。患者の1割では、この凝集体が遺伝的に蓄積しやすいことが知られている一方で、残りの9割ではなぜ異常な構造になるのか不明でした。

 そこで、研究チームは「脂質がαシヌクレインの凝集のカギを握る」という過去の研究成果に着目。細胞内に存在する主な脂質約30種について調べたところ、「PIP3」という脂質がαシヌクレインと強く結び付くことが判明しました。

 次に、PIP3をαシヌクレインと混ぜたところ、患者の脳内にある異常なタンパク質の凝集体と、形や性質が似た構造のものができました。

 一方、培養した神経細胞などを使って調べたところ、αシヌクレインはPIP3に反応して凝集体になることも確認しました。

 実際に死亡した患者7人の脳内を調べると、脳内でPIP3が過剰に発生していることがわかり、その場所に異常なαシヌクレインがあることも確かめました。患者の脳内では、PIP3を分解する酵素が何らかの原因で減るため、PIP3が過剰になっていると考えられます。

 パーキンソン病の治療を巡っては、神経細胞が傷んで情報伝達が滞るため、情報伝達を担う物質「ドーパミン」を補充する対症療法が主です。望月教授は、「発症の根本的な理由に迫ることができた。PIP3の過剰な発生や、αシヌクレインとの結合を抑える薬剤が開発されれば、発症を防げる可能性がある」と話しています。

 成果は、ヨーロッパの医学専門誌に掲載されました。

 2023年4月6日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪新型コロナ、沖縄県が独自で注意喚起へ 流行時に「拡大準備情報」を発出 

 沖縄県は19日、新型コロナウイルス感染症の流行が疑われる場合、県独自で「新型コロナ感染拡大準備情報」を発出すると発表しました。新型コロナについては、過去の感染データの蓄積が乏しいことなどから、国がインフルエンザのような注意報や警報の発令基準を設けていない一方、重症化する高齢者...