2023/05/02

🟧子供のコロナ感染、3・9%は発症から1カ月以上続く後遺症に悩む 小児科学会が4606人の情報を分析

 国内で新型コロナウイルスに感染した20歳未満の子供のうち、発症から1カ月以上たっても続く後遺症がある割合は3・9%だったとの調査結果を、日本小児科学会の研究チームが1日までにまとめました。症状は発熱やせき、嗅覚障害、倦怠(けんたい)感などが目立ち、入院したり、学校や保育園などを休んだりしたケースもありました。子供の後遺症に関して国内でまとまった数のデータが判明するのは初めて。

 大人に比べると少ないものの、子供も一定の割合で後遺症に悩んでいる実態が判明。コロナの法的な取り扱いは8日に5類に引き下げられる一方で、後遺症の治療、相談体制の整備は今後も課題となります。

 研究にかかわった聖マリアンナ医大の勝田友博准教授(小児感染症学)は、「半年後までによくなることが多いが、気になる症状があれば気軽にかかりつけ医に相談してほしい」と呼び掛けています。

 2020年2月から2023年の4月11日までに、日本小児科学会のデータベースに小児科医らから任意で寄せられた感染者4606人の情報を分析しました。症状が明らかに他の病気の影響と考えられるケースは除外しました。

 1カ月後も症状が残っていたのは181人で、30%に発熱やせき、18%に嗅覚障害、17%に倦怠感、15%に味覚障害がありました。嗅覚や味覚の障害は、オミクロン型が広がった2022年以降は発症する割合が減りました。

 他に腹痛や頭痛、下痢、嘔吐(おうと)なども報告され、数は少ないものの筋肉痛、意識の障害や胸の痛み、うつ状態の症例もありました。

 2023年5月2日(火)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪救急現場に居合わせた市民による心肺蘇生、講習経験などで患者回復割合高く

 救急の現場に居合わせた人が心臓マッサージなどを行う際、過去に講習を受けた経験があったり、消防から電話で指導を受けたりした場合は、患者が回復する割合が高くなるという研究結果を東京慈恵会医科大学などのグループがまとめました。  東京慈恵会医科大学の田上隆教授らのグループは、一般市...