2023/05/22

🟧新たにジャムー茶2製品からステロイド検出 国民生活センターが注意喚起

 海外から輸入された「ジャムー・ティー」と称する粉末状のお茶から医薬品成分のステロイド、デキサメタゾンが検出された問題が広がりました。国民生活センターは17日、新たに2製品から同成分が検出されたと発表。これを受けて厚生労働省は、医薬品医療機器等法に違反する恐れがあるとして、同2製品の加工事業者を所管する大阪市に対し、当該事業者への調査、指導を要請しました。

 国民生活センターは4月12日、香塾(大阪市都島区)が花粉症に対する効果をほのめかしながら販売していた「ジャムー・ティー・ブラック」からデキサメタゾンが検出されたと発表。成分分析を行ったのは、医療従事者からの情報提供が切っ掛けでした。

 類似の製品が販売されていたため、4月上旬、3製品をインターネット通販で購入し分析したところ、自然食品製造会社、香塾堂(大阪市北区)が加工する「ジャムー・ティー・ブラック(無糖タイプ)」と、食品加工会社、澪森(大阪市中央区)が加工する「森澪混合茶(ジャムーティーブレンド ショウガ+)微糖タイプ」の2製品からもデキサメタゾンが検出されたといいます。残りの1製品からは検出されませんでした。

 国民生活センターでは、デキサメタゾンが検出された製品を飲用している消費者に対し、医療機関に相談するよう呼び掛けています。ステロイドを継続的に飲用している人が急に飲用を止めると、体への影響が生じる恐れがあるとしています。

 最初にデキサメタゾンが検出された製品を販売していた香塾によると、当該製品はインドネシアの製造会社から原材料を輸入し、国内で包装、販売していました。

 同社は「製造会社に混入経路を確認した上で、その結果を弊社のホームページで改めてご報告する予定」だとしているものの、今のところ情報は更新されていません。

 国民生活センターには4月12日の発表に関連した相談が47件あり、うち9件で頭痛などの健康被害情報がありました。

 2023年5月22日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥がん手術を担う消化器外科医、5200人不足 2040年に、病院集約化を検討へ

 2040年には、がん手術を担う消化器外科医が約5200人不足するという推計を盛り込んだ報告書を、厚生労働省のがん診療に関する検討会が14日までにまとめた。「必要な医師数が確保できず現在提供できている手術を継続できなくなる恐れがある」と指摘。高齢化と現役世代の減少が進む中、長時...