2023/05/31

🟧赤ちゃんポスト、昨年度預けられた子供は9人 母親3人が身元情報提出に応じる

 親が育てられない子供を匿名で受け入れる熊本市の慈恵病院が設置した「こうのとりのゆりかご」に昨年度、預けられた子供は9人で、過去最少だった2021年度の2人より7人多くなりました。開設された2007年以降、預けられた子供は計170人となりました。

 熊本市西区にある慈恵病院は、「こうのとりのゆりかご」という名前でいわゆる「赤ちゃんポスト」を全国で唯一、運営しており、30日は熊本市で児童相談所や医師会などとつくる協議会で、昨年度の預け入れ状況が報告されました。

 それによりますと、昨年度、預けられた子供は9人で、2007年5月の開設から16年間で合わせて170人となりました。

 預けられた9人の内訳は男児5人、女児4人。子供の年齢は、生後1カ月未満が7人、生後1カ月から生後1年未満が1人、生後1年から就学前が1人でした。4人が戸籍法の「棄児」として、熊本市が戸籍をつくりました。

 このうち医療関係者が立ち会わず、自宅などで1人で出産する「孤立出産」で生まれたのは6人でした。

 居住地は、熊本県以外の九州が2人、関東が2人、近畿が1人、不明が4人でした。

 預けた理由について複数回答で聞き取った結果、「生活困窮」が6件で最も多く、次に「育児不安や負担感」が3件でした。

 熊本市の大西一史市長は、「孤立出産や、出産直後の長距離移動に伴う母子の生命の危険などの課題は依然として残されている。子供の出自を知る権利の保障について慈恵病院と共同で検討を進めていく」とコメントしています。

 一方、ゆりかごを巡っては、「子供の出自を知る権利」をどう保障するかが課題となっています。

 慈恵病院では昨年度からゆりかごに子供を預けた利用者に対して、子供が一定の年齢に達したら開示する身元情報の提供を依頼し、同意が得られた場合には、病院の新生児相談室長だけに明かしてもらっています。

 身元情報は病院の金庫で保管されていて、昨年度は9人の預け入れのうち、3人が提供に応じたといいます。

 慈恵病院の蓮田健院長は、「ゆりかごは匿名での預け入れを前提としているが身元情報を保障することが大事なので試みとして実施している。開示時期や方法などを含めて子供の出自を知る権利の保障について社会で議論することが必要だ」と話しています。

 2023年5月31日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...