2023/06/15

🟧認知症へコロナ悪影響、医療・介護施設の7割が認識 広島大が全国調査

 新型コロナ禍による生活の変化で医療・介護施設の70%が認知症の人の状態に「影響が生じた」と認識していることが15日までに、広島大と日本老年医学会の全国調査でわかりました。施設の感染対策による面会制限や外出自粛などが、認知機能の低下といった悪影響を与えたとみられます。

 広島大の石井伸弥寄付講座教授は「状況を改善するには、中断していたリハビリを進めることや、面会制限などを徐々に緩和することが必要だ」と指摘。ただクラスターを防ぐために一定の対策も必要といい、「病院や施設ではどの程度の対策を行うか、難しいかじ取りが迫られる」としています。

 調査は流行「第8波」の最中だった1~2月に実施し、995施設から回答を得ました。今回が3回目の調査。

 生活の変化で生じた具体的な悪影響は、「認知機能の低下」が最多で、重度認知症の人の78%でした。「身体活動量の低下」、「基本的日常生活動作の低下」も目立ちました。

 影響が生じたと回答した施設は2020年の1回目は39%、2021年の2回目は53%、今回は70%と回を重ねるごとに増加しました。

 2023年6月15日(木)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...