貝類やイカ・タコといった軟体動物に多く含まれる物質「タウリン」の補充が、老化防止に有望であることを動物実験で確かめたと、アメリカのコロンビア大学などの国際チームが8日、アメリカの科学誌「サイエンス」で発表しました。ただ、人への効果は臨床試験で検証するまで不明といい、チームは「老化防止目的で過剰摂取しないでほしい」としています。
タウリンは人間の体内でも作られ、コレステロールを減らしたり、肝機能を強化したりする効果があるとされます。栄養ドリンクの成分としても知られます。
チームは、血中のタウリンの量を調べ、乳幼児に比べ60歳の人は8割減ることを確認しました。マウスやアカゲザルでも加齢に伴い大幅に減少していたといいます。
中年期のアカゲザルに1日1回、半年間にわたってタウリンを投与したところ、投与しなかったグループに比べ、骨密度と骨量が増加。さらに、膵臓(すいぞう)や肝臓の機能低下を示す物質が減るなど、加齢に伴う体の衰えが改善しました。マウスで同様の実験を行うと、投与したグループは寿命の中央値が10~12%増加したといいます。
人に補充した場合の効果は未解明。ヨーロッパの中高年約1万2000人のデータでは、血中のタウリン濃度が高いと肥満や糖尿病が少なくなりました。チームは「毒になるとも考えられず、口から補える。臨床試験をする価値はある」としました。
チームは人で効果のある摂取量を1日3~6グラムと推計し、ヨーロッパ食品安全機関が安全な摂取量の上限とする1日6グラムの範囲内としています。
福井県立大の伊藤崇志教授(食品機能科学)は、「人に近いサルで、タウリンが老化防止にかかわることを明らかにした重要な成果だ。ただ、人で効果のある量などは、今後の検証が必要だ」と話しています。
2023年6月9日(金)
0 件のコメント:
コメントを投稿