2023/09/04

🟧高齢者の電動車いす事故、過去10年で最多ペース 新型コロナ後の久しぶりの操作原因か

 製品評価技術基盤機構(NITE)は8月31日、65歳以上の高齢者による電動車いすの事故が今年1~7月に8件発生し、過去10年で最多だった2018年と2020年の年間発生件数に並んだと発表しました。新型コロナウイルスの「5類」移行で外出機会が増える中、久しぶりの車いす操作に不慣れなことが原因とみています。

 被害状況別では、死亡6件、重傷1件、製品破損1件。事故内容別では電車との接触3件、転倒3件、転落2件でした。

 NITEによると、2013年~2023年7月に発生した高齢者の電動車いすの事故は52件で、死亡(26件)と重傷(16件)で約8割を占めます。

 NITEは、「乗車前に十分に練習し、利用する道路などの状況を介護者とよく確認してほしい」としています。

 2023年9月4日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥将来の妊娠に備えた「卵子凍結」、1回20万円を上限に補助へ 10都道府県程度を予定

 こども家庭庁は2026年度、将来の妊娠に備えた「卵子凍結」を希望する女性に必要な費用を補助する方針を固めた。1回20万円を上限とする。妊娠を保証するものではないことなどを理解してもらうとともに、事業を通して卵巣の病気などに関係するデータも集めたい考えだ。  卵子凍結では、卵子...