2023/09/03

🟧訪問介護事業所220カ所が休廃止 市区町村の社協で運営、5年間で13%減

 社会福祉法に基づき全市区町村にある社会福祉協議会(社協)で運営する訪問介護事業所が過去5年間に少なくとも約220カ所、廃止や休止されたことが2日、マスコミの調査で明らかになりました。5年間で約13%減り、現在は約1300カ所。都市部で一般の民間事業者との競合を理由に撤退するケースもあるものの、多くはヘルパーの高齢化や人手不足、事業の収支悪化などが響いています。

 公的な性格を持つ社協が事業をやめると、採算面などで民間事業者が受けたがらない利用者にサービスがゆき届かなくなる恐れがあります。政府は「住み慣れた地域で最期まで暮らせるように」という理念を掲げていますが、厳しい現実が浮き彫りとなりました。

 調査は、都道府県が所有する介護保険の事業所データから社協の訪問介護を抽出。2018年と2023年(一部は期間が異なる)を比較し、2023年データに載っていない事業所について各社協に廃止や休止かどうか尋ねました。

 社協の訪問介護は2023年現在、全国に1302カ所(休止中は除く)。5年間に44都道府県で218カ所が廃止(統廃合を含む)や休止となっていました。

 都道府県別で訪問介護事業所の減少率が高いのは、鳥取県53・3%(減少数8)、次いで大分県38・5%(同10)、千葉県30・4%(同7)、茨城県28・6%(同10)、栃木県27・8%(同5)の順でした。

 2023年9月3日(日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥新型コロナ感染者、わずかに増加 1医療機関当たり2・28人

 厚生労働省は7日、全国約3000の定点医療機関から10月27日〜11月2日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が8777人で、1医療機関当たり2・28人だったと発表した。前週比1・01倍で、前週まで6週連続で減少していたが微増した。  都道府県別で1医療機関当...