2023/10/13

🟧神奈川県、インフルエンザの感染者が2週連続増加 新型コロナの感染者は4週連続減少

 季節性インフルエンザを巡り、神奈川県は12日、県内の定点医療機関で報告された感染者数を発表しました。2~8日の1週間で、1医療機関当たりの平均患者数は15・84人で、前週比で0・79人増えました。増加は2週連続。前週に引き続き、注意報の発令基準となる10人を超えています。

 報告された患者数は県内全体で5623人。地域別では、1医療機関当たりの報告数で平塚保健福祉事務所管内(24・91人)、川崎市(21・85人)で20人を超えました。厚木保健福祉事務所管内(19・16人)、茅ケ崎市(18・82人)などでも高水準でした。

 8日までの1週間で、県内の幼稚園4、小学校124、中学校44、高校7、その他1の計180校がインフルエンザにより学級閉鎖になりました。

 一方、新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県は12日、県内の定点医療機関で報告された感染者数を公表しました。2~8日の1週間で、1医療機関当たりの平均患者数は4・26人となり、前週比で4・04人減りました。減少は4週連続。

 報告された患者数は県内全体で1513人。1医療機関当たりの報告数は、横浜市で3・69人、川崎市で4・20人、相模原市で3・76人、政令市以外の県域で5・10人でした。381カ所の定点医療機関のうち、355カ所から報告がありました。

 11日時点の入院者数は580人(前週比200人減)で、うち重症者は16人(同7人減)でした。

 2023年10月13日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...