2023/11/24

🟩インフルエンザ患者数、1医療機関当たり21・66人 今シーズン最多に

 全国の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、11月19日までの1週間で1医療機関当たり21・66人と前の週から増加し、今シーズンで最も多くなりました。

 国立感染症研究所などによりますと、11月19日までの1週間に全国約5000カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は10万6940人で、1医療機関当たりでは前の週から4・31人多い21・66人となりました。

 患者数は、前の週の報告で約3カ月ぶりに減少に転じていましたが再び増加し、今シーズンで最も多くなりました。

 都道府県別にみますと、佐賀県が47・26人、北海道が39・21人、長野県が35・59人、宮城県が31・86人と「警報レベル」とされる30人を超えたほか、残る43の都府県すべてで「注意報レベル」の10人を超えています。

 また、43の都道府県で前の週より患者の数が増加していて、全国的な拡大傾向となっています。

 休校や学年・学級閉鎖は全国で計3954校で、前週の3668校から約1・08倍に増えました。

 日本感染症学会のインフルエンザ委員会で委員長を務める倉敷中央病院の石田直副院長は、インフルエンザの流行状況について「まだピークとはいえない。抗インフルエンザ薬を処方された患者の数は今週にかけても増えていて、今後さらに増えるのではないか。これまで若い人を中心に広がっていたが、私たちの病院でも先週あたりからインフルエンザで入院する高齢者のほうが少しずつ出てきていて、今後、高齢者にも流行が広がる可能性を懸念している。リスクのある方でワクチンを接種していない人はできるだけ早く接種したほうがいいと思うし、手洗いやせきがあればマスクをするといった感染予防は続けてほしい」と話しています。

 2023年11月24日(金)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟪熱中症で搬送、13日までの1週間に全国で8546人 前年同期比で増

 7月13日までの1週間に熱中症で病院に搬送された人は、全国で8500人余りと、前の週よりは減ったものの、前の年の同じ時期よりも多くなりました。  総務省消防庁によりますと、7月7日から13日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は、全国で合わせて8546人でした。  前の週の...