2023/11/20

🟩プール熱の感染拡大、東京都の定点医療機関当たり患者数が初の3人超え

 東京都では、子供を中心に流行する咽頭結膜熱(プール熱)の感染拡大が続いています。直近1週間(11月6~12日)では、定点医療機関当たりの患者報告数が3・48人となりました。患者報告数が3人を超えるのは、1999年の調査開始以降初めて。

 プール熱はアデノウイルスが原因となる感染症で、発熱や目の充血、咽頭炎などの症状が出ます。例年は7、8月に感染のピークを迎えます。

 感染の流行を示す「警報基準」は、患者報告数が3・0人を超えた場合と、患者報告数が3・0人を超える保健所管内の人口が全体の約3割超となった場合と定められています。

 今年は8月から患者が増え始め、10月12日には、台東や江戸川、江東区など、患者報告数が3・0人を上回った保健所管内の人口が全体の約3割を超えたため、都は警報基準に達したと発表しています。警報基準に達したのも、1999年の調査開始以降初めてでした。

 17日の定例会見で小池百合子知事は、「アルコール消毒が効きにくい。流水での手洗いなど、感染対策を心掛けてほしい」と呼び掛けました。

 2023年11月20日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥COP30、合意文書採択し閉幕 脱化石燃料の工程表は見送り

 ブラジル北部ベレンで開かれた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は22日、温室効果ガス排出削減の加速を促す新たな対策などを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。争点となっていた「化石燃料からの脱却」の実現に向けたロードマップ(工程表)策定に関する直接的な記述...