2023/12/13

🟧石綿労災、全国1215事業所で認定 厚労省が1133事業所の名称を公表

 厚生労働省は13日、アスベスト(石綿)の健康被害で、2022年度に全国1215カ所の事業所で労災などを認定し、個人で作業を請け負うケースなどを除く1133事業所の名称や所在地、従事した作業内容を公表しました。このうち新たに公表されたのは860事業所。厚労省のホームページで閲覧できます。

 業種別の労災認定数は、建設業が805事業所で全体の66・3%を占め、製造業313事業所(25・8%)が続きました。

 また、石綿を吸い込んだことで中皮腫などを発症し、労災認定されたのは1140件(前年度比64件増)。労働者が死亡し、労災請求の時効5年がすぎても、石綿救済法に基づき遺族に支給する「特別遺族給付金」の支給決定は170件(同139件増)でした。

 認定者と同じ事業所に勤めていた人が関連疾患を発症すると、労災認定などで補償される可能性があります。また、工場から石綿が飛散したことによる周辺住民の健康被害が判明し、救済につながるケースもあります。

 厚労省によると、石綿による中皮腫や肺がんなどは、発症まで30~50年の潜伏期間があり、近年労災請求件数は1000件ほどで推移。同省担当者は「労災保険制度の周知を通じて、被災労働者とご遺族の請求促進につなげたい」とし、相談を呼び掛けました。

 同省は12月14、15日の午前10時~午後5時に特別電話相談窓口を設置。問い合わせ先は03・3595・3402。

 2023年12月13日(水)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟩「国立健康危機管理研究機構」が発足 感染症対策の研究機関統合

 感染症の対策を担当しにてきた国の2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS<ジース>)として4月1日に発足しました。科学的な知見をもとに、政府に感染症対策について助言を行うほか、基礎研究と治療法の開発などを一体的に行い、新たな感染症の流行に備えることを目...