2023/12/02

🟧PFAS、東京都多摩地域の地下水調査結果を市民団体が公表 3割で暫定目標値を超える値

 有害性が指摘されている化学物質を含む「PFAS(ピーファス)」を巡り、市民団体が、東京都多摩地域で、井戸水に含まれる濃度を調べた結果、調査地点の約3割で、国の暫定の目標値(1リットル当たり50ナノグラム)を超える値が検出されたと公表しました。

 「PFAS」は、有機フッ素化合物の総称で、このうち、「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」については有害性が指摘されており、東京都が行っている地下水の調査では、これまでに都内の17自治体で、国の暫定の目標値を上回る値が検出され、このうち12自治体が多摩地域です。

 こうした中、京都大学大学院の原田浩二准教授と市民団体は、多摩地域の地下水を独自で調査し、1日に立川市で開いた記者会見で、その結果を公表しました。

 それによりますと、132カ所の井戸のうち、27%に当たる36カ所で目標値を超える値が検出され、このうち、立川市の井戸では、目標値の62倍の値が検出されたということです。

 このほか、来年2月から国の規制対象に追加される予定の「PFHxS(ペルフルオロヘキサンスルホン酸)」についても、立川市や国立市などで、検出されたということです。

 原田准教授は、「水を採取した井戸の位置や深さを併せて調べたことで、発生源がどこにあるのか、汚染がどのように広がっているのかを検討する情報となった。今後、この結果をもとに、都や自治体には対策を検討してほしい」と指摘しました。

 2023年12月2日(土)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥東京23区、56人が熱中症疑いで死亡 エアコン使用せずが3分の2以上

 東京23区で、今年6月から7月末までに56人が熱中症の疑いで亡くなったことが、東京都監察医務院の調べでわかりました。  エアコンがあったものの使っていなかったケースが全体の3分の2以上に上り、専門家は気温が高い今の時期は命を守る道具として昼夜を問わずエアコンを使用するよう呼び...