2024/01/15

🟧新型コロナ医療費、4月から負担増 国内初確認4年、流行第10波も

 新型コロナウイルスの感染者が国内で初確認されてから15日で4年となった。冬に入って新たな変異型ウイルスが急増し、流行「第10波」が立ち上がりつつあります。一方で、ワクチンは4月から有料となり、治療薬代や入院費の公費支援も3月末で終了する方向です。厚生労働省は季節性インフルエンザなどと同じ通常の医療体制への移行を目指しており、新型コロナの医療費の自己負担は増える見通しです。

 厚労省によると、全国約5000の定点医療機関が1月1~7日に報告した新型コロナの新規感染者数は計3万4035人で、7週連続で増加し、流行の波が拡大しつつある状況です。感染症法上の位置付けが5類に移行した2023年5月より前の参考データと比べると、第8波が始まりつつあった2022年10月の水準です。

 流行規模が見通せない中で、無料でワクチンを打てる「特例臨時接種」は終了し、4月からは65歳以上の高齢者らを対象にした定期接種となることが決まっています。秋から冬に年

1回実施し、最大7000円程度の自己負担となる見込みです。

 対象外の人は任意接種となるため、負担額は増えそうです。

 2024年1月j15日(月)

0 件のコメント:

コメントを投稿

🟥インフルエンザ感染者、3週ぶりに減少 1医療機関当たり1・98人

 厚生労働省は28日、全国約5000カ所の定点医療機関から3月17〜23日の1週間に報告されたインフルエンザの感染者数が、1医療機関当たり1・98人(前週2・23人)だったと発表しました。3週ぶりの減少となりました。  都道府県別で最も多かったのは新潟県で、5・02人(同5・8...